こんにちは。matsuriママです。
3歳児はむ(もうすぐ4歳)を毎日自転車で保育園まで送り迎えしています。
そこで、子どもの命を守るためのアイテム、ヘルメット。
デザイン買いや衝動買いで失敗したりしました…。
結局、はむのために購入したヘルメットは4種類。
4種類の幼児用ヘルメットを使ってみて気づいたことをお伝えします。
幼児用ヘルメットを購入する際に気を付けたい3つのポイント
その1:ヘルメットの重さ
まず、気を付けていただきたいのがヘルメットの重さです。
3歳児はむに、てんとう虫をモチーフにしたヘルメットを購入したことがあります。
とっても可愛くて、見た瞬間大喜びしたのですが、かぶせてみると頭がフラフラ…。
重さが550gありました。
頭が重いので小さいはむは歩きづらそう。
大人が持っても「重いな…。」と感じる重さ。
ネットで注文するときは550gという表記をみても気にしなかったのですが、実際持ってみるとずっしり…。
現在はむが使っているヘルメットは重さが210g。
とっても軽いのに、製品の安全を保障するSGマーク付き。
とがった部分が無くて子供にかぶせても安心です。
その2:あごひもを止めるバックルの位置
娘を持つ母にとってバックルは顎の位置がうれしいです。
耳のあたりにあるものは、髪の毛が邪魔でとってもとめづらいです。
あと、顎のほうが子ども自身がとめやすそうでした。
その3:バックルカバーの有無
これはもう、あるにこしたことはありません。
私はうっかりはむの顎をはさんでしまって泣かせたことがあります…。
上記3点を踏まえたオススメ幼児用ヘルメット
現在3歳児はむが使用しているヘルメットは、上述したこちら。
このヘルメットはホント文句なしです。
軽いし、色も可愛いし、SGマークもついていて安心できます。
一回り小さいサイズもあります。
こちらを購入するまで使用していたのがこちら。
重量260gで顎バックルのバックルカバー付き。
そしてSGマーク付き。
耳の部分が三角になっているので、フックなどに引っ掛けやすく、お片付けもしやすいです。
サイズ調節もダイヤルを回すだけなので簡単でした。
あと、持っているのがコレ。
上述した二つより少し重いのですが、何より可愛い!
プレゼントするならこっちかな。
さいごに
子供の安全を守るためのヘルメット。
毎日使うものなので、使いやすいものがいいですよね。
つけたり片付けたりが面倒だから…と言って使わなくなってしまうと意味がないので。
はむは可愛いピンク色のヘルメットを毎日喜んでつけています。
(最近は、ヘアスタイルが崩れるから…といって嫌がり出しましたが…)
ヘルメット選びも大切ですが、正しく着用するのが一番大切ですよね。
少しの心がけで守れる命。毎日気をつけていきたいです。